Quantcast
Channel: 飛行帽オンライン!‹DQ、PS4、スマホゲー›
Viewing all articles
Browse latest Browse all 160

パワプロ2014!栄冠ナイン&マイライフ

$
0
0

(*´・ω・)ノこんばんわぁ




最近すげーさむくなってきましたね!



みなさん風邪をひかないよーにd(*゚∀゚*)ネッ



さて!日米親善野球がスタートしましたね!



昨日は見事メジャーを0封で勝利!



途中からみましたがやっぱメジャーの人って身体能力すごいですね



スイングスピードもすごかったですが守備に見応えがありました!


カノとか!



まあ代表に中日選手選ばれてないからそんなに実は興味ないんすけどね!

ヾ(`ω´*)ノ""ケシカラン




さあというわけで本日もパワプロネタです



実況パワフルプロ野球2014/コナミデジタルエンタテインメント


さてさて



本日のテーマは



ひさびさに復活した栄冠ナイン



刷新されたマイライフを紹介します!





○栄冠ナイン


 栄冠ナインとは!



 高校野球の監督となり!高校球児を甲子園に導くという熱いゲーム!



 これはサクセスなどと違い試合がすべて監督の作戦により進むのです!



 弱小高校を甲子園に導けるのか!




 僕はプレステ2時代にプレイしたことがあったので大体自分のやり方をもってるので!



 それを紹介いたします!



1 ゲームスタート


  まず監督の名前や容姿、そして高校の場所(都道府県単位)、名前を決めます!



  僕はもちろん地元の県で!



  高校の名前は衛愛満高校!

   ※注 えめまんこうこう



  そして今回は開始年も選べます



  僕は何も考えず2014年を選んでしまいましたが!


  

  過去の年にするとその年に活躍したOB選手が高校球児として登場することがあるようです



  惜しいことした(ノД`)シクシク


  

  そしてちょうど4月からスタートなので新入生も入学!



  新入生の能力はランダムですが名前や容姿は自分できめれます!




2 プレイ記録


  1年目 夏の大会 2回戦敗退

       地区大会出場 1回戦負け

  

   総括:プレイ初年度とあり1回戦の弱小校にのみ勝っただけで夏の予選敗退

       このゲーム開始当初の基本として1年生スタメンが多めだししょうがない



  2年目 夏の大会 3回戦敗退

       地区大会 予選落ち


   総括:3年ピッチャーと2年ピッチャーがそこそこで2枚看板で3回戦までいくものの

       3回戦ではボコボコに打たれ打線は打てずあっさり敗戦

       1年目には1年生だった投手を春には140kmスCコC変7くらいにし

       エースに育てあげた! 


  3年目 夏の大会 準々決勝敗退

       地区大会 予選落ち


   総括:チームランクをBランクまであげ、上述のエースで挑むものの

       ピンチEだったことが災いし大量失点の末負ける

       エースくんが引退したあとの投手事情はさびしく

       秋の予選はふつーに1回戦で負ける



そして!!






  4年目 夏の大会 甲子園出場!

  



実は校歌もある。

ヾ(*`∀´*)ノグヘヘヘ


監督がスカウターしてますが気にせずに。


          しかしながら 甲子園1回戦敗退

             

             そして    地区大会2回戦敗退 ←今ここ



   総括:地区大会でボコボコに負けたので期待していなかったものの

       7点とられても8点とって勝つ!みたいなルーズベルトゲームスタイルの

       攻撃型野球で地区大会を勝ち進み決勝も10-1で大勝し甲子園を決めた!

       しかし現実は厳しくいざ甲子園ではふつーに8-4で1回戦負け



4年目で甲子園出場!

w(*´∀`*)w ハハハァ



残念ながら甲子園では1回戦で負けてしましたがd(*゚∀゚*)ネッ



甲子園出場時のチームデータはこんな感じ




実はDランク



決勝の相手はAだったんだけどねえ・・・



野球ってわかりませんね!




スタメンの能力はこんな感じ!



1中 CDBED チャンスE 3年

2二 DCFFD チャンスE 3年

3遊 CCDDE チャンスE 3年

4左 CBFFF チャンスE 3年

5右 CDCEE チャンスE 3年

6三 ECEDD チャンスB 2年

7一 EDFEF チャンスB 1年

8捕 EDEDD チャンスE 左C 2年

9投 球速143 スDコD スラ2 Hシ2 フォ3 ノビE 3年



すさまじいほどのチャンスEぞろい

(ノД`)シクシク



投手もエースなのにスタミナDと物足りなさ全開


もう一人3年投手がいたのですが


149キロの速球派だったもののピンチEとかだったのであんまりつかわなかったです






3 管理人の育成理論


  その1 1年目はなるべく1年生中心のスタメンでのぞめ!


   プレイは4月からスタートしますが、その時点でいる3年は夏の大会が終われば引退しちゃいます


   ということで能力的には3年が優れていますが


   なるべく強い選手をつくるためには試合にだすのが1番なので!


   最初の年はなるべく1、2年を中心にスタメンを組み育てましょう!



  その2 常にスタメンに1年生をいれろ!

   これは↑の理論とかぶりますが選手は試合にだしたほうが成長するので


   戦力的には上級生に劣っても僕は必ずスタメンに最低1人は1年をいれてます


   そしてその1年を3年かけて育て上げて中心打者にするのです!


   上記の甲子園出場のスタメンにもチャンスBもちの1年がはいったので!


   能力的にはもっと優れた上級生がいましたがを外して1年をいれました



  その3 エースを決めよう!


    ダルビッシュや田中まーくんのような一人で投げ切る絶対的エースを育てるのが1番ですが

   

    現実はなかなかうまくいきません


    しかしながらできる範囲でもダブルエースとかよりは


    しっかりした一人のエース投手をつくるのが甲子園出場の近道と思います


    初期能力でピンチや対左投手で不利な能力がない選手を一人エースとして定め


    無理やり試合にだして育てあげましょう


    新しい1年がはいってきたらまた一人エースにする投手を決めて


    積極的にリリーフさせるなど経験をつませます


    1年ではリリーフ登板が多いのでスタミナは無視して純粋な投手能力をあげていきます



  その4 センターラインはしっかりと


    甲子園に出場しておもったのですが勝つにはやはり打撃が重要です


    そのためには多少守備は無視・・・といいたいところですが


    センターライン(捕手、二塁手、遊撃手、中堅手)はしっかり守れるようにしたいものです!


    捕手と遊撃手は肩と守備、二塁手は守備、中堅手は走力をある程度あげてから


    打撃能力をあげるようにしてました


    まあ甲子園出場時は遊撃手の守備はEでしたが・・・




あと僕が気を付けてることは


・野手は全員最初に弾道2以上にする

・育成方針は打撃→守備・投手力→打撃→守備・投手力の繰り返し

・マイナス特殊能力が多い選手は能力が高くてもスタメンをあきらめ下級生をいれて育てる

・チームに1人ずつはパワーBおよび走力Bの選手を育てるようにする




てな感じです



まあ甲子園にはでましたが優勝には程遠い状況なのでこれからがんばります!




○マイライフ


栄冠ナインが長くなったのでちょこっとだけ



内容は例年とほぼ一緒ですが




なんかおでかけが立体的になったり






OB選手と知り合いになれたり


↑ラルフ・ブライアント選手になぜか特訓してもらってる










サクセスと同じ彼女登場したり



これ去年もだったかも・・・



てゆーかデートするたびに数十万とぶんですけどどーなってんの







メジャーいった人が日本球界復帰しまくってたり



1年目はふつーにおわりましたが



2年目になったら


岩隈&松坂→楽天

田中まーくん→ソフトバンク

上原→巨人

田中賢→日ハム


とか帰ってきまくり


楽天どんだけ金はらったのΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)


まーくんはええよ帰ってくるの!

ヾ(`ω´*)ノ""ケシカラン



とかツッコミ満載ですがなんか楽しいです






でも1年目にしてけっこうやりきった感ある



モードはプロフェッショナルにしたんだけどねえ



マークされてないうちは真ん中周辺投げてくるからバカバカ打てました



ただし終盤になるほど打てなくなって尻すぼみだったんだけどね・・・

(ノД`)シクシク



契約更新で2年目にして年俸6000万という破格の待遇を得られましたが



マートンのシーズン安打記録超えろとかいわれました



2年目の新人になにいってんのオーナーさん

ヾ(・ω・`;)ノ







と・・・いうわけで地味に楽しんでます



シーズンオフになってさびしいし、やっぱりパワプロはいいですね












Viewing all articles
Browse latest Browse all 160

Trending Articles